![播磨のお酒の写真](https://www.hotel-higasa.com/wp-content/themes/higasa-new/assets/img/localsake/localsake-fv.jpg)
播磨のお酒
知っていましたか?
兵庫県は日本酒の生産が日本一
なんです!
灘をボルドーに例えると、播州はブルゴーニュ。
小さいけれど高品質な酒蔵が集まっております。
兵庫県は麹で酒を造った日本酒発祥地といわれています。
その中でも質の高い日本酒の蔵元が多い播磨。
このページでは、兵庫県播磨の地酒をご紹介します。
当館では、多数の銘酒を取り扱っており、飲み比べを楽しむことができます。
播磨地酒が人気である4つの秘密
-
01
米処 山田錦
日本一の酒米山田錦は播州で栽培されています。
-
02
水処
播州平野は2本の一級河川と3本の二級河川が流れる水の豊かな処です。
-
03
前どれ
前の瀬戸内海は、明石海峡、鹿ノ瀬、家島群島と漁場が多く魚種も豊富、そこで捕れる魚介を前どれと云います。
-
04
播磨風土記
現存する5つの風土記の1つ、播磨風土記に「かび」から酒を醸した記述があり、麹で酒を造った日本酒発祥の地と自負している。
蔵元紹介
地域文化は地域の人々の営み、大切に育み、大切に継承してこそ価値が生まれます。
当館とお付き合いの長い蔵元さんをご紹介いたします。
![女性杜氏の写真](https://www.hotel-higasa.com/wp-content/themes/higasa-new/assets/img/localsake/kuramoto-img01.jpg)
灘菊酒造株式会社
「お酒と食文化のハーモニー」を
モットーに活動する女性杜氏
灘菊の酒造りは「お酒と食文化のハーモニー」をモットーとし、「食事に寄り添う日本酒」を目指し、日本食だけでなくフレンチ・イタリアン・中華などさまざまなジャンルのお料理に寄り添える日本酒を造っていきたいと抱負を語る女性杜氏です。
日笠の主人とは、はりまスローフード協会で共に活動する仲間です。
杜氏 川石光佐
店舗情報
〒670-0972 兵庫県姫路市手柄 1丁目 121
TEL:079-285-3111(9:00~17:00)
http://www.nadagiku.co.jp/
ホテルクレール日笠から南へ3km
![龍佑氏と父眞一郎氏の写真](https://www.hotel-higasa.com/wp-content/themes/higasa-new/assets/img/localsake/kuramoto-img02.jpg)
龍力
山田錦を土づくりから見つめ、最高品質の日本酒を目指す蔵元
創業1921年。播磨の特産物である兵庫県特A地区産山田錦を土づくりから見つめ、最高品質の日本酒を目指す蔵元です。酒の味は米の味をモットーに全量酒造好適米を使用しております。全国新酒鑑評会6回連続受賞(合計18回受賞)日本経済新聞何でもランキング第1位、燗酒コンテスト最高金賞、ワイングラスで美味しいアワード2018金賞受賞など。
当館主人とは、龍佑氏とは播磨スローフード協会で。父眞一郎氏とは播州酒食文化懇話会で長年活動を共にしており、常に新たな事にチャレンジされている蔵元です。
代表 本田龍佑
店舗情報
〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町188 1 B1 グランフェスタ 2番街
TEL:079-221-3562
https://www.taturiki.com/
JR姫路駅から西へ3つめの網干駅前の酒蔵。
龍力おすすめ商品
-
大吟醸 米のささやき
兵庫県特A地区産山田錦を100%使用した、龍力の代表的な大吟醸酒で1979年の発売以来愛されているお酒です。
![ヤヱガキ酒造の写真](https://www.hotel-higasa.com/wp-content/themes/higasa-new/assets/img/localsake/kuramoto-img03.jpg)
ヤヱガキ酒造
「人生を豊かにめぐらせる」
ヤヱガキ酒造は寛文6年(1666年)、美しい自然と神話に彩られた、兵庫県・播州林田の地に創業。酒どころの大いなる恵みを、人生を豊かにめぐらせる一杯に醸します。
本場で育まれた酒米の王様「山田錦」、林田川の名水「千寿の水」、そして「寒仕込み」を究める蔵人の技と矜持。3つの柱が、ヤヱガキの芳醇なる旨みを生み出します。
代表 長谷川雄介
店舗情報
〒679-4298 兵庫県姫路市林田町六九谷681
TEL:079-268-8080
https://www.yaegaki.co.jp/sake/
ヤヱガキ酒造 おすすめの商品
-
八重垣 褒紋 大吟醸原酒
兵庫県産山田錦を全量使用したもう一つの八重垣。 優しい口当たりと華やかな香りがもたらす穏やかな余韻は、八重垣が刻む悠久の時を思い起します。
-
純米大吟醸 黒乃無(くろのむ)
気品ある華やかな香り、 なめらかで透明感のある味わいは、 伝承の技が醸す「八重垣」の最高峰です。
-
八重垣 特別純米 山田錦
広がる穏やかな香り、軽快な米本来の旨味と爽やかな酸味が調和した特別純米酒です。
地域文化は
地域の人々の
営みを大切に育み、
継承してこそ
価値が生まれます。
クレール日笠が
所属している
「播酒懇」は
地域文化の浸透を
目指します。
播酒懇とは、播州酒・食・文化の懇話を行う会のことです。
29年前に非営利の会として、播州が酒と食と文化の情報発信基地としての機能を有し発展することを願い、誕生しました。メンバーは、鋭い切り口、優しい思い、頑固な哲学で裏付けされたメンバーで構成しております。酒造から11名、酒流通に4名、飲み手12名で構成されております。
そんな播州の蔵元とお付き合いの長いホテルクレール日笠で
美味しい播州のお酒をご用意しております。
![様々な種類のお酒の写真](https://www.hotel-higasa.com/wp-content/themes/higasa-new/assets/img/localsake/localsake-intro-img.jpg)
地元の食材を基本に人の手間を惜しまない心に染み入る
料理を心掛けております。ぜひ、播磨の銘酒と合わせて
お楽しみくださいませ。